今年もこのテーマの記事を書いていこうと思う、
ここ一年でかなりMODの数が厳選され、数少ないMODで様々なことが出来るようになった。
今回はこの記事を書いている時点での最新バージョン「1.19.4」の少し下「1.19.2」でまとめていく。
前提MOD
MODの基礎になるもの、
これがないと動作しない。
MinecraftForge
今回の「1.19.2」に対応したものをインストール、
「Installer」をクリックして現れるページで5秒待つと右上に「skip」ボタンが現れるのでそれをクリックするとダウンロードされる、
インストール形式なので、簡単に導入できる。
インストール後、ランチャーのバージョン選択に「1.19.2Forge」が追加されていれば成功。

工業系
前回よりも数が少ない分シンプルになっている。
Mekanism
統合版でも遊べる現在の工業系MODの最先端
「Mekanism」本体の他に、発電機系を収録した「Mekanism Generators」やツール関連の「Mekanism Tools」も導入することで、「Mekanism」の内容をすべて遊べるようになっている。
「Mekanism Addtitions」は古いバージョンで使用されていたモジュールなどが含まれているので、導入しなくても問題なく遊べる。
IC2 Classic
「Install」の横の下ボタンから「Download file」をクリックしてダウンロード
「IC2_experimental」が「1.12」で更新が止まっている物を、最新まで対応させたもの、
一部アドオン(IC2用の追加MOD)に対応している。
独自のエネルギー(EU)でしかマシンが稼働しないが、「石炭からダイヤモンドを作れる」等利点も多い。
Additional Enchanted Miner
前提MOD「Scalable Cat’s Force」
以前の工業MODのメインだった「BuildCraft」のアドオン「QuarryPlus」を「1.9.2」に対応させたもので「BuildCraft」がなくても動作する。
様々な工業エネルギーに対応しているので、どのエネルギーでも「クァーリー改」等のマシンが動作可能。
Immersive Engineering
マルチブロックで自然環境を利用した発電ができる、
他にも「IC2」用のワイヤー等を自動製作できるようになったりする。
Applied Energistics 2
アイテムを電子化して、記録ディスクに収納できるMOD
工夫が必要だが、様々な工業MODのマシン等と連携してアイテムの自動作成や補充をしてくれる
Create
今回のバージョンの紹介から新登場、日本語に対応しているほか、「w」キーでアニメーション付きの説明をしてくれる。
自動での農作物の収穫やエレベーターなどの製作など、できる事がとても多い、さらに列車を作成してのアイテムの運搬やアトラクションの作成といった遊び心満点のMOD
農業系MOD
植林や畜産などを自動化してくれるMOD
Industrial Foregoing
前提MOD「Titanium」
各植物の自動植え込み、収穫や、動物の飼育などをしてくれる。
Mystical Agriculture
前提MOD「Cucumber Library」
MODのアイテムを含めた様々なアイテムの「種」をクラフト、育てることでそのアイテムを増やしていくことが可能、
その他お勧めMOD
工業等のジャンルMODを進めるにあたり、導入すると便利なMOD達
Xaero’s Minimap
敵の位置や周囲のミニマップ、ウェイポイントの表示をしてくれる、
ウェイポイント作成用のボタンが他工業MOD等のキー割り当てと重複してしまうことが多いので、キーの設定見直し推奨。
一括破壊系MOD
DigALL(ショベル一括破壊)
CutALL(斧一括破壊)
MineALL(つるはし一括破壊)
一つのブロックを破壊すると、連鎖的に繋がっている同じブロックも破壊される。
コンフィグの設定次第で一括破壊するブロックやアイテムなどの選択が可能なのは健在。
Just Enough Items
アイテムのレシピ確認が可能になる、
インベントリ画面やGUI内で確認できるので便利
コメント