PC

PC

最近リリースされた「アース:リバイバル」をプレイしてみた話

2023年4月20日にスマホ:PC向け基本無料ゲーム「アース:リバイバル」がリリースされた、 「アース:リバイバル」はサバイバルTPSのMMORPGで舞台は2112年の地球
steam

「工業ゲーム」の最先端!「Satisfactory」の話

こちらのブログでは工業MOD系を多く紹介することが多いが、今回は工業のゲームの話。「Satisfactory」はFPS工場建設ゲーム、マルチプレイ対応で1人で遊ぶも良し、複数人で遊ぶのも良しとプレイの幅も広い。内容としては、未開拓の惑星に降...
Advanced Rocketry

「Advanced Rocketry」の話 新惑星生成編

その他にも新しい惑星の作成ができるので、今回はその方法と各種数値の解説をしていこうと思う。 参考用に自作した惑星のファイルを置いていくので、このファイルの中身を参照していくと新しい銀河系作成が楽になるかもしれない。
Advanced Rocketry

「Advanced Rocketry」の話 宇宙ステーションのマルチブロックの話

今回はこちらで作成した「宇宙ステーション」で使用できる「マルチブロック」の紹介していこうと思う。 膨大な電力の他、得たアイテムを地上に送るためのロケットの作成なども必要なので貨物ロケットを作成しておくのも良いかもしれない。
Advanced Rocketry

「Advanced Rocketry」の話 宇宙ステーション作成編

この記事では「Advanced Rocketry」での「宇宙ステーション」の構築の詳細とを書いていこうと思う。
未分類

ゲームタイトル事にハード(媒体)を選ぶ基準の話

以前はそれぞれのハード(ゲーム媒体)でしかタイトルが遊べない、ということが多く。「メタルギアやバイオやるならプレステ、ポケモンならゲームボーイ」といった具合に住み分けができていたが、ハード側の技術が進歩していくにつれて、PS3&XBOXで同じタイトルが発売されたり、クロスプレイといったハードの垣根を越えてのオンラインプレイが可能となるなど、ハード事の住み分けの境界線が曖昧になって行き、ついには販売していないハードなど無いタイトルを見かける事が多くなった。
Advanced Rocketry

「Advanced Rocketry」の話 人工衛星作成編

この記事では「無人ロケット」の1つ「人工衛星」の作成と運用方法について紹介していこうと思う。
Advanced Rocketry

「Advanced Rocketry」の話 基本の作成~ロケット打ち上げ編

この記事では、このMODで遊ぶにあたっての開始時の手順と、有人ロケットの打ち上げ、惑星探索までの紹介や無人ロケットの種類の紹介をしていこうと思う。
Advanced Rocketry

夢の宇宙旅行!新MAP付MOD「Advanced Rocketry」の話 マルチブロック(素材関連)編

「Minecraft」のオーバーワールド(ゲームスタート時の世界)には高さ制限があり、最大350ブロック分と決まっているが、このMODはその上限を飛び越えるロケットを開発して、月面探索を可能にするMOD。 今回はこれでロケットをするために必要なマルチブロックを紹介していこうと思う。
Ender IO

「Ender IO」で「電動スポナー」を作る話

今回はこれの続き、「Ender IO」内のエネルギーを通すことでモンスターをスポーンさせる「電動スポナー」の作り方と、使い方を解説していこうと思う。