Mekanism統合版にも収録!?工業MOD「Mekanism」の話 よく友人と統合版Minecraftをプレイしていて、「統合版はMODないよね」みたいな話したら、「え?あるよ?」と言われ雷に打たれた気持ちになった。 調べてみたら実際に存在し(現在最新1.19では遊べないが)「Mekanism」のadd-on(MOD)があるではないか! というわけで今回は「Mekanism」の解説をしてい行こうと思う。2022.06.14MekanismMinecraftPC
PCPS4のゲームをアバターを重ねて配信してみた。 こちらで作ったアバターと、HDMI分配器やwebカメラ等を使い実際にゲーム配信できるかテストしてみたので、今回はその手順を紹介してみようと思う。2022.06.07PCPS4steamswitch
PCゲームの魅力を「文字」じゃなく「動画」で伝えたい!「ゲーム実況」の話 これまでブログ内で、ゲームの紹介やMODの記事を上げてきたが、ゲーム実況動画の方にも興味がわいてきた、 なので今回は(唐突に)ゲーム実況をするのに必要なものや、それ以外の配信者のみキャプチャしてワイプで写す方法や、Live2D、3Dモデルでのモーションキャプチャなどの方法も解説していきたいと思う。2022.06.04PC
PC「ニンジャなら無料」基本無料ゲーム、「warframe」の話 「warframe(ウォーフレーム)」とはPS4、PS5、XBOX、switch、PCで配信されている基本無料のオンラインTPS(サードパーソンシューティング)ゲームである、さらに2022年後半にはモバイル版のリリースと、クロスプレイに対応する予定。2022.06.04PCPS4steamswitchゲーム紹介
Mana and Artifice一部日本語化した「Mana and Artifice」の世界を冒険する話その3 今回でラスト、ルーンフォージのアップグレードや、マナの補充、コンストラクトの作成方法について説明していきたい。2022.05.21Mana and ArtificeMinecraftPC
Mana and Artifice一部日本語化した「Mana and Artifice」の世界を冒険する話その2 今回はこちらの続き、前回では呪文を作るところまで進めたので、Tierをアップさせるのと、それによって作れるようになったアーティフィス(アーティファクト)の説明などをしていこうと思う。2022.05.19Mana and ArtificeMinecraftPC
Mana and Artifice一部日本語化した「Mana and Artifice」の世界を冒険する話 こちらで紹介したMOD「Mana and Artifice」は道具の豊富さや冒険の為のガイドブックまである親切設計だが、いかんせんすべてが英語である、 なのでgoogle翻訳と意訳で日本語にしてみたので、これですんなり冒険できるか試してみようと思う、2022.05.13Mana and ArtificeMinecraftPC
PCバグが改善されて、さらに遊びの幅が広がった「サイバーパンク2077」の話 だいぶ前にこちらで「サイバーパンク2077」の愚痴を書いたが、その後開発チームが改良に改良を重ねて、さらにはMODまで出回るようになり、神ゲーになった! 主な変更点として大幅なバグの修正、自室の模様替え、乗り物の挙動の変化、依頼ミッションの新規追加と信頼度の追加等、上げたらきりがない(詳しく知りたい方は公式のパッチノートを見てみよう)2022.05.09PCPS4steam
MinecraftIndustrial(工業)からFantasy(空想)の世界へ!魔術MODを複数紹介する話 今までは工業主体でMODを紹介してきたが、今回は魔術MODに分類されるMODを一部紹介、 詳しい解説を、別記事で紹介していこうと思う。2022.04.15MinecraftPC
Minecraft時折必要になる、MODの言語を日本語にする方法の話(追記あり) こちらの記事でもちらっと触れたが、「スカイリム」や「fallout4」のMODのように、「minecraft」にもMODを日本語化する方法がある。 工業系は日本語化されているMODが多いが、他のMODは未翻訳な場合が多く、しかも特殊なツールなどはなく有志の翻訳ファイルも少ないので、アイテム数が少ないMODなどなら、自力で翻訳するのも有りかもしれない。2022.04.13MinecraftPC