未分類

ゲームタイトル事にハード(媒体)を選ぶ基準の話

様々なゲーム機が出ている昨今でそれぞれのゲーム機のメリットデメリット、オンラインプレイに必要なサブスクリプションの内容などを紹介。
Advanced Rocketry

「Advanced Rocketry」の話 人工衛星作成編

この記事では「無人ロケット」の1つ「人工衛星」の作成と運用方法について紹介していこうと思う。
Advanced Rocketry

「Advanced Rocketry」の話 基本の作成~ロケット打ち上げ編

この記事では、このMODで遊ぶにあたっての開始時の手順と、有人ロケットの打ち上げ、惑星探索までの紹介や無人ロケットの種類の紹介をしていこうと思う。
Advanced Rocketry

夢の宇宙旅行!新MAP付MOD「Advanced Rocketry」の話 マルチブロック(素材関連)編

「Minecraft」のオーバーワールド(ゲームスタート時の世界)には高さ制限があり、最大350ブロック分と決まっているが、このMODはその上限を飛び越えるロケットを開発して、月面探索を可能にするMOD。今回はこれでロケットをするために必要なマルチブロックを紹介していこうと思う。
Ender IO

「Ender IO」で「電動スポナー」を作る話

今回はこれの続き、「Ender IO」内のエネルギーを通すことでモンスターをスポーンさせる「電動スポナー」の作り方と、使い方を解説していこうと思う。
Ender IO

上級者向けの工業MOD「Ender IO」の話

こちらはバージョンが1.12.2で止まっているが(2022/07/11現在)うまく使いこなせたら、アイテム、エネルギー、液体導管をひとまとめにできるほか、ネザースターの乱獲や経験値の保存など便利なマシンも作れるので、ぜひ活用していこう。
Mekanism

「Mekanism」に登場するマルチブロックの話 後編

今回はこれの後編に当たる、こちらではエネルギー精製や貯蓄、エンドコンテンツ素材の作成といったマルチブロックを紹介していこうと思う。
ゲーム紹介

お猿から人へ…世代をつないで進化していくアドベンチャーゲーム「Ancestors」の話

このゲームは類人猿であるプレイヤーがコミュニティの中で、道具の作り方などのアビリティを取得していき、次の世代へと継承させていき、人類になるのを目指していくオープンワールドアドベンチャーゲームである、
Minecraft

「Mystical Agriculture」が1.16.5にしたら仕様が大きく変わっていた話

現在個人で遊んでいる環境は1.16.5の魔術+工業なのだが、「Mystical Agriculture」の使用が大きく変わっていた…ので今回は「Mystical Agriculture」の新しくなった種の作り方などを解説していこうと思う。
ゲーム紹介

あの「Fall Guys」が基本無料ゲーム化!遊べる媒体も増えて皆で楽しめるようになった話

皆さんは「Fall Guys」というゲームを御存じだろうか、ジェリービーンズのようなキャラクターを操作して、レースやミニゲームなどで残り一人になるまで生き残り続ける最大60人で行うバトルロイヤル形式のゲームだ、